録画サーバ構築 CentOS+PX-Q3PE 障害編

前回、無事epgrecでの録画環境を完成させた訳だが、ここまでの道のりにおいてPX-Q3PEの運用に悩んだ事がなかった訳ではない。それは自分の環境が仮想サーバであることに起因する点もあるが、やはりPX-Q3PEは非常にセンシティブな製品であるからとも言わざるえない。仮想サーバで録画環境を構築した理由は、サーバを幾つも用意したくないからというのものあるが、物理構成の制約を軽減できるという点も大きい。PX-Q3PEのドライバがCentOS6にバージョンロックされている中でもPC環境の進化は止まらない。いつかはCentOS6では動作しない環境も出てくる。それでも仮想サーバであれば、そのホストOS上で永久にCentOS6を動かす事ができる。バージョンロックされいるからこそ仮想サーバで動かしておきたい。

地上波デジタル・BS・CS 8チャンネル同時録画テレビチューナボード PX-Q3PE
価格 : 21,581円(税込、送料無料)
by Yahoo! ショッピング

そういった理由で仮想サーバ上の録画環境を構築した訳だが、その便利さにあぐらかいて同じホストOS内でfoltiaとepgrec環境を並行稼働させたりしていた。とはいえ、PX-Q3PEをパススルーできる環境は1つのみなので、必要に応じてfoltiaに渡したり、epgrecに渡したり、切り替えていた。しかし、この動的な引き渡しがあまり安定しておらず、foltiaから切り離したPX-Q3PEを直後にepgrecにパススルーして起動したりすると、受け渡された側でrecpt1がうまく動作しなかった。『Cannot tune to the specified channel』というエラーで録画が失敗してしまう。

BS録画は問題なかったが、何故か地上波のみ失敗したりしていた。この問題が起きると明確な回復方法がわからず、kernel moduleを入れ直してみたり、pcscd再起動してみたり。pcscdが完全に腐る場合もあって、そのときは『Cannot start b25 decoder』というエラー。pcscdをrestartしてもダメだったので、killしてから再起動で回復。しかし、その後のOS再起動で再発。うんざりしながら、また1つずつ試してみるということを繰り返した。1つのゲストOSでデバイスを扱い続けてれば、この問題は皆無。構築が手慣れてくるとfoltiaを作ることはなくなったので、いつの間にか起きなくなっていた。これはまさに仮想サーバ運用にまつわる問題だし、foltiaとepgrecを同じホストOS内で動かす人なんてそうそういないだろうから経験する人も少ないかもしれない。

この手の問題はもう1つ経験していて、そちらはドコモ光テレビオプションが原因だった。もともとは長いことフレッツ・テレビで地上波とBSを見ていた。それが理由なのか、うちの受信波が強過ぎでアンテナケーブルの根元にアッテネーターを加えたという経緯。それを先日、料金面や管理の観点でドコモ光テレビオプションに切り替えた。自宅側の工事はまったくないので、いつの間に切り替わっているだけ。もちろんテレビ視聴等では何の影響もなかった。しかし、PX-Q3PEにおいては地上波録画はできるが、BSが失敗するようになっていた。先述したゲストOS間のデバイス移動問題もあったので、ドコモ光テレビオプションの事は頭からすっぽ抜けていた。また、新手の症状が出てしまったかとあれやこれや試すが回復せず、さすがにデバイスが壊れたと思いかけた。

最後の悪あがきとして、とあることを思い出す。この録画サーバには予め動作確認で構築したWin10が入っているのだ。ダメ元でWin10側で動作確認を行ってみる。Win10の視聴環境はTVTestというアプリ。これで1つ1つチューナーの動作を確認していくと、こちらでも地上波は問題ないが、BSが映らない。しかし、どう見ても受信波が弱過ぎるように思えたのでアッテネーターを外してみる。なんと、これでBSが見えるように回復した。この状態だと後半チューナーで地上波が映らない。そのためのアッテネーターなのだから当然。ここでようやく地上波とBSの受信波のバランスが変化したのだと気が付いた。-6dBや-10dBのアッテネーターを試してみたが、BSか地上波どちらかが映らないというジレンマ。

最終的にはケーブルの根元にアッテネーターを入れるのは諦めた。PX-Q3PEと地上波ケーブルを繋ぐところにアッテネーターを入れて、BSはアッテネーターを回避するような構成に変えた。これで再びどちらの受信波も安定して視聴できるようになった。こういったことからもわかるようにテレビやレコーダーなど、他の環境では全く問題ない変化でもPX-Q3PEはその影響を受けてしまう。そのうち全チューナーの受信波を監視するスクリプトでも作って気付けるようにしようとは思うが、およそ一般向けの製品とは言いづらい。そういったトラブルもある程度楽しんで向き合える人でないと、やっぱりつらいかもしれないね。でもでも乗りこなせば1スロットで4チューナーという夢の環境がw 私はそろそろ2枚目買いますよ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)