録画サーバ構築 PT3 Rev.A vs PX-Q3PE 比較 構築編

1年近くPX-Q3PEを使いこなそうとしてきたのだけれど、仮想環境においてDisk I/OあるいはNetwork I/Oに弱いよるノイズを回避できないため、現在の環境での利用を断念。QSVが使えるCentOS7に同居させたいという希望もあって、遂にPT3 Rev.Aへの移行を決意。PX-Q3PEの不安定さがチューナーカードとして一般的なものなのか、製品固有なものなのかを評価してみたくもあったので、ちょうどよい機会。PX-Q3PEが若干値上がりしているので、PT3 Rev.Aの中古価格も悪くないレベルかも。チューナー数半減だけど。

アースソフト☆地デジチューナーカード PT3 Rev.A★
価格 : 27,700円(税込、送料無料)
by Yahoo! ショッピング

ヤフオクでPX-Q3PEを手放してPT3 Rev.Aを調達。ほぼ同額で購入することができた。PT3はドライバのソースがあるので、ホストOSであるCentOS7上での動作も可能だし、LXCコンテナ上でも動かせるはずだ。しかし、今回はPX-Q3PEとの機能比較をしたいので、あえて仮想環境上のCentOS6に認識させる。PT3を我が家のサーバであるShuttleのSH170R8に取り付け。CentOS7を起動すると、すぐにデバイスを認識した。

ssh host1
lspci
 :
01:00.0 Multimedia controller: Altera Corporation Device 4c15 (rev 01)

最終的には仮想環境のCentOS6にデバイスパススルーすることになるが、まずはホストOS上で動作確認。Linux用ドライバのソースが公開されているPT3のセットアップは非常に楽。以下のようにドライバをmakeして、lsmodでモジュールが組み込まれていることを確認する。

git clone https://github.com/m-tsudo/pt3.git
cd pt3
make
make install
reboot
 :
lsmod | grep pt3
pt3_drv                42151  0

続いて、キャラクタデバイスができているはずなので、/dev/pt3video*を確認してみるが出来ていない。がーん。ぐぐるとモジュールのリロードで直るという話もあったので試すが変わらず。BIOS変更したり、電源ユニットを300wから500wに変更したりもしたが変わらず。こういうときに中古購入はすぐに故障が頭をよぎる。変なものつかまされたかな・・・。

重い腰を上げてWindowsを入れてデバイス診断をする。公式からWindows用のドライバ、SDK、プログラミング例をダウンロード。FPGA回路更新ツールで確認するとバージョンは最新。プログラミング例付属の検証ツールで確認するとデバイスは正常。ハードウェアに問題はなさそうなので、今度はCentOS6を入れて同様の手順で確認してみると、余裕でキャラクターデバイスが見えた。正常系が1つ確認できると、ひとまず安心。

どうやら自分のCentOS7設定に問題があるらしい。そこで真っ先に思い当たるのが、デバイスパススルーを行うためのカーネルパラメーター『intel_iommu=on』の設定。もともとPX-Q3PEのために、この設定を入れっぱなしだったので外して試してみる。すると、あっさりとキャラクターデバイス/dev/pt3video*を確認することができた。ふう。余計な設定残しておくと、ほんとはまるな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アースソフト☆地デジチューナーカード PT3 Rev.A★
価格:28180円(税込、送料無料) (2017/3/24時点)

デバイスさえ認識してしまえば、あとは簡単。pcscdとrecpt1を用意して録画試験を行う。

yum install pcsc-tools pcsc-lite-devel
systemctl start pcscd
systemctl enable pcscd
reboot
pcsc_scan

cd /usr/local/src
wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/c44e16dbb0e2.zip
unzip c44e16dbb0e2.zip
cd pt1-c44e16dbb0e2/arib25
make
make install
echo /usr/local/lib >> /etc/ld.so.conf
ldconfig

wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.tar.bz2
tar xvjf tip.tar.bz2
cd pt1-c8688d7d6382/recpt1
sed -i".org" 's/pt1video/pt3video/g' pt1_dev.h 
./autogen.sh 
./configure --enable-b25
make
make install

recpt1 --b25 --device /dev/pt3video2 24 10 /tmp/test.ts

これで録画機能の確認が可能。録画されたデータを再生したところ、まったく問題なし。どのOSでも動くってすばらしいことだなあ。このまま使い続けてもいいんだけど、先ほどの設定を戻してゲストOSへデバイスパススルー。仮想環境上のCentOS6に認識させて、そちらでも録画確認。問題ないね。これでPX-Q3PEと比較する準備が整ったので、次回比較していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)