Monthly Archives: 5月 2016

小学校の運動会@2016

5月最後の週末、自分の周辺地域ではほとんどの小学校が運動会を行った。金曜までぐずぐずした天気だったので不安だったが、当の土曜日は快晴・・・という訳にはいかなかったけど運動会をやるには申し分なし。毎度のことだけど、未明から座席確保のために並ぶ。嫁の両親、ときには自分の両親も来たりするので、それなりの場所を確保しておかないと都合が悪い。今回はお気に入りのタブレットがあるので、持参してずっとキングダムを読んでいたw 待つ事数時間、開門前に皆そそくさと準備を始める。我先に・・・という事もなく大人達はそれなりの秩序でグラウンド前まで進む。この辺りで後ろの方から子供を解き放つ人がいる。行儀よい大人の脇を駆け抜けてよりよい場所を確保するためか。どうやら去年も嫁に愚痴ってたらしいので風物詩なのかもしれない。今年は(も?)、残念ながら先生にブロックされてたけど。... 続きを読む

Yahoo!マネーのメリット・デメリット

唐突?にYahoo!マネーというサービスが開始された。ヤフオクの出品者にはメリットありそうだったので概要に目を通してみた。現時点ではヤフオクとYahoo!ショッピングでのみ使える電子マネーで、預金口座からのみチャージ可能との事。多くの電子マネーがクレカからのチャージを可能としている中で、ちょっと珍しい。あとは無料で割り勘払いが出来たりする事からも、クレカの使えない若い世代向けのサービスとして位置付けているのかもしれない。預金払いに対応する銀行もみずほや三井住友などの主要銀行が含まれており、かんたん決済の無料化でメリットが曖昧になっているJNBへのてこ入れという訳でもなさそう。現時点では三菱東京UFJやゆうちょが対応していないので、消去法的にJNBの選択となる人はいるかもしれないけど。基本的にはクレカを使えない、あるいは使いたくない人向けのサービスと捉えておくのが正しそう。... 続きを読む

録画サーバ構築 QSVエンコード Linux編

前回に引き続いて、今回はLinuxでのエンコード性能を見ていく。うちのLinuxは特別な事情がない限り、全てCentOS7となる。録画サーバは前回Windowsとしても評価した、sh67h3のCore-i7 2600Sである。デュアルブートなので、Windowsを止めてLinuxで起動する。まずはWindows同様にソフトウェア・エンコードから評価する。エンコードに使用するffmpegのインストールは非常に簡単で、epelとnux-dextopのyumリポジトリを有効化してyum installするだけ。依存するパッケージもたくさん入っちゃうので、気になる人は『-y』しないで一度見てからinstallした方がよいかも。... 続きを読む

ansible gather_facts チューニング

前回、chefからansibleへの移行記事をまとめたが、その際にさらっとgather_factsの高速化に時間を使ったと触れた。そもそも素でansibleを使うとデフォルトで処理前段にgather_factsの処理が入る。これが何をしているかというと、各ノードのOSやスペック、ネットワーク情報などの収集だ。ansibleはサーバサイド・プッシュな動きをするので、ansible-playbookを実行すると対象ノード全てに処理を行う。gather_factsの処理も同様で対象ノード数に比例して処理時間が伸びていく。1ノードならまだしも、10ノードを超えだすとその待ち時間は耐え難いものに。chefサーバの場合はサーバプロセスが存在したので、その中でこの手の情報をキャッシュしてくれていたのだろうが、ansibleにはサーバプロセスが存在しないため、毎回律儀に各ノードから取得する羽目になる。 ... 続きを読む

ドコモ光電話+ドコモ光テレビオプション 切替

後日、原因が発覚したのでこちらを参照下さい(2016年9月追記)

我が家は固定電話も地上波テレビも光ファイバーを使ったひかり電話とフレッツ・テレビを利用している。インターネット回線がドコモ光に切り替わったのに、この2つのサービスは相変わらずNTT東日本のままだった。特別困った事があった訳でもないんだけど、携帯電話やインターネット、ひかりTVの料金がMy docomoで全て確認出来るのに、固定電話料金と地上波テレビが別になっていたのが不便だった。どれも明細は電子化済みなので、Webビリングで確認すればわかるんだけど。そんな中、先月4月20日ドコモ光から光電話と光テレビのオプションが始まった。... 続きを読む

録画サーバ構築 QSVエンコード Windows編

録画サーバ環境を構築する上で、もう1つ問題になりそうなのがエンコード。録画したTSファイルをMP4に圧縮してディスク容量を有効活用する。ソフトウェアエンコードだと張り付くくらいCPUを使うので、出来ればハードウェアエンコードを使いたい。エンコード方法をざっと調べた感じだと、Intel CPUのSandyBridge以降で使えるQSVエンコードという方法と、NVIDIAのグラボGeForceを使ったNVENCという方法だ。これらのHWエンコードを行うのはWindowsに比べるとハードルが高そうなので、まずはWindowsで動作検証を行う。ちなみにNVENCが出来るグラボは持っていないので、これは調達してから。... 続きを読む

bjリーグ ファイナル 2016

今年度から待望の統一プロリーグとなるB.LEAGUEが始まるため、bjリーグとしてのシーズンは今年が最後。そのチャンピオンを決める戦いが先週末に行われた。たまたま知人よりカンファレンスファイナルの観戦チケットをもらったので家族で有明コロシアムを訪れた。ミニバスの練習が終わってすぐだったので、車で有明に向かう。道中の首都高は幸い空いていた。有明には13時に到着したが、駐車場を探すのに苦労した。随時更新されているはずのナビで表示される駐車場が既に新たな開発が行われていたりして当てにならない。ぐるぐる回って離れたところになってしまったが、何とか駐車場を発見し、コロシアムへ急ぐ。建物間の距離がやたら広くてなかなか着かなかったけど。。。... 続きを読む

ミラーレス一眼カメラ DMC-G7H 購入

長らく自分には写真を撮るセンスがないと考えて、頑にビデオ撮影のみ行ってきた。本当はビデオにだって様々な工夫はあるだろうけど。しかし、GWに写真データの整理を行ったところで、一気に写真に対する考えが変わった。思い出に触れるときは、動画だけでなく写真も多い方がより感動が増す。目先にあるスマホのカメラ機能については本体の持ちにくさから、アングルを試行錯誤しているうちに落としてしまったり、光の具合を調整しているうちにスリープしてしまったり、と正直うんざりしている。自分に大した腕がない事を充分に自覚した上で、自然体で写真撮影が楽しくなるようなカメラを探してみる事にした。... 続きを読む

録画サーバ構築 CentOS7+Win10 デュアルブート編

デスクトップ用途としてsh67h3が2台あるが、1台はCore i7 2600S、もう1台はCore i5 2400S。前者を録画用Linuxサーバ、後者をWindowsクライアントとして使うつもりだが、録画サーバでのエンコード検証のために、i7機の方にもWindowsを入れておきたい。というのも、ハードウェアエンコードの対応状況はWindows方が遥かに充実しているからだ。ついでにコアの違いによる性能差も把握できれば尚よい。PC複数台になり仮想化も当たり前になった中で、デュアルブートなんて何10年振りかという感じだが、難しい設定はないし、ささっと終わらせるつもりだった。... 続きを読む

PlayMemories で10年分の写真動画を整理

気が付けばデジタルデータで写真を貯め出してから10年以上経過している。動画は子供たちが生まれてからだが、それでも9年近い。もともと嫁が写真を好きだった事もあって、写真や動画は素人ながらもわりと力を入れてきた。自分は動画を中心に担当しているため、動画のデータ管理はきっちり行ってきた。写真は嫁からの産出量が半端ないので任せてきたが、ディレクトリルールも一貫しておらず、マスター管理も曖昧で極めて混沌としている。大量のデータ管理を行った事のない人にとってはそれが普通だろう。最近はこういう課題に向き合うのがマイブームなので、このGWを使って写真管理にもメスを入れる事にした。... 続きを読む

6年振りの町田リス園

ここ数年GW中はミニバス及びバスケ三昧。朝から晩までバスケやってるせいで、1年の中でも最も疲労が貯まる。過労の兆候として歯の知覚過敏が始まるので、今年も間違いなく疲れている。どこで痛めたのやら腰までやばそうな雰囲気。連日の練習に堪え兼ねて次男は最後の練習はもう起きる事さえ出来なかった。今年は特に飛び石2つくらい休むとかなりの連休になる。GW終わりの週末には練習がお休みでやっと落ち着けた。まあ、それを知った次男は休んだ事を後悔していたけどw 連休最後の日曜日は久々に町田にあるリス園に行くことにした。ブログを読み返すと実に6年振り。そのとき2歳だった長男がまもなく9歳になる。... 続きを読む

録画サーバ構築 foltia+PX-Q3PE 検証編

録画サーバの構築に当たって、一旦はwindowsでシステムを作ってみた。感想としては想像以上によく仕上がっていて、このまま使い続けてもよさそうに思うほど。しかし、自分としてはリモートからのCLI管理を重視するため、Linuxでの運用も試しておきたい。ただし、今回選択したPX-Q3PEにはLinux用の公式ドライバが用意されていない。にもかかわらず、foltia ANIME LOCKERという有償ソフトはCentOS6でPX-Q3PEを動作可能にしている。初めてのシステムを作るときはとにかく成功パターンを確立する事。まずはこのソフトの評価版を使って、CentOSでのPX-Q3PE動作を確認する。このソフトはアニメ録画を中心とした作りになっているようなので、スポーツ/ドラマ/バラエティを録画したい自分としてはそのまま使い続けるかどうかも判断したい。... 続きを読む

構成管理ツール比較 chef vs ansible

自分のevernoteを見返すと3年前からchefを使っているようだ。当初からchef server構成を使っていたため、冗長化の方法に何かと頭を悩ましてきた。個人で使う分にはそれほど更新頻度は高くないので、定期的にrsyncしていれば何とかなるのだが、それでも切替のときには一旦止めてreconfigureして再起動のようなコールドスタンバイくらいしか方法がなかった。また、chef server上ではelastics searchやpostgresqlなど、多くのミドルウェアが動いてしまうため、独立ノードで使う事になってしまう。貧弱なクラウド環境での動作は性能的にイマイチなので、クラウド環境と自宅環境をopenvpnで繋いで、自宅でchef serverを動かす形を取っていた。... 続きを読む

ポイント消化時も還元!? Yahoo! Japan カード

個性が強くなってきた幾つものクレカを全て持ち歩くわけにはいかないので、クレカ以外のサービスと機能を兼用出来るものを少数持っておきたい。例えば、ドコモのdカードは携帯利用料のポイント還元機能だけでなく、dポイントを貯めるためのカードとしても利用出来る。楽天カードにおける楽天ポイントも同様だ。ただでさえ、財布に収納出来るカードが限られているのに、ポイントカード単体を入れておく余裕はない。TポイントについてはTSUTAYAの会員カードを兼ねる形でTカードプラスを使っていた。しかし、TV視聴がCS放送にシフトした影響でTSUTAYAを使う機会が激減し、クレカとして利用する事はほぼ皆無だった。このTカードプラスをもう少し利用機会の多いクレカに変更しようと考えたとき、選択肢に上がったのがYahoo!Japanカードだった。折しもYahoo!ショッピングが強烈なポイント還元真っ盛りだったので、その還元率を最大化する狙いもあった。具体的にYahoo!Japanカードがカバーしてくれる機能は以下のものになる。... 続きを読む